FP3級には受かる勉強法がある!!
そうなんです!FP3級には受かる勉強法があるんです!私は3日前に初めて知りました!それでも受かったんです。
受かってはいるんです。受かってはいるんですが、落ちるかもしれない心労がしんどくて二度と体験したくないです…。
FPとは?
FPを知らなくてもFPの名称自体を聞いたことがある人は多いんじゃないでしょうか?
FPとはファイナンシャル・プランナーです。 簡単にまとめるとお金のことについての専門家のことです。
一人だとわかりにくい年金とか、保険とか、不動産とかのお金のことに関して専門的な知識を持っている人のことです。保険のライフプランとかでFPの名称よく聞く気がします。
あと、保険の営業の人は「FP○級持っているので安心して任せてください!」ってよく言ってないですか?私にだけ?
私は名称はよく聞くけど、詳細がわからない+なんだか難しそうと思って今までスルーしてました。でもちゃんと公式サイト見てみたら、この検定って合格約80%なんです。勉強して知識を深めることは大切ですけど区切りの分からない勉強って嫌ですよね。しかも小難しければなおさら。
この検定は小難しい硬い用語に触れることができながら達成感も得やすい検定です。
まずは公式サイトから
こちらが日本FP協会のHPです。
こちらがきんざいのFPのページです。
あれ?2つ???
FPどちらで受験する?
先ほどホームページを2つ載せました。なんで2つ?
なんと!FP3級はどちらでも受験できるんです!
びっくりですよね。申込みできる場所が2つもあるなんて。
申し込みできる場所は日本FP協会ときんざいと呼ばれる金融財政事情研究会です。
ここで大きな問題が発生します。どちらで受験するかです。
ズバリ!FP協会ときんざいの違いは午後の実技試験の出題科目です!
どちらも6割以上の正答で合格です。まあ受験する段階でこんなこと言われてもちんぷんかんぷんですよね。
他に判断基準を探してみると合格率がFP協会の方が高いです。 理由は明らかにされていませんが、聞きかじった噂だときんざいは団体受験が多いため意欲が少ないのではないか…と言われているようです。きんざいは実際の受験者数が申込み者数よりかなり減っているため、これも含めて合格率を大幅に下げている要因としか思えません。色々計算してみると合格率に違いはありますが、どちらも難しさは変わらないみたいなんです。なので受かるように勉強している人にはあまり関係ないのかな、と思います。正直どちらで受験しても大した差はありません。個人の好みです。あとは将来使う知識かどうかです。
私は合格率にあやかりたい気持ちがあってFP協会の方を申し込みました。そういった気持ちって大事ですよね…。
勉強を始めてみて
あれ?難しいぞ…と途端に焦りが出てきました。
公式サイトを見たときは合格率ほぼ80%、正直この数字だけ見て余裕こいてました。そう、試験日の5日前まで…
今まで何個か資格(これとか、これとか)を受けてきたんですが、合格率が70%前後の資格は結構楽に受かるんです。もちろん何の勉強もしなくて…は違いますが、試験一週間前から勉強しても受かってしまいます。
合格率70%の資格で一週間、なら80%ならもっと遅くても受かるのでは?と思ってました。
教科書を開くまでは…
私は滝沢ななみ先生の『FPの教科書』という本で勉強しました。FPの勉強はこれか、もう一冊かぐらいというほど有名です。恐らくどこの本屋にもあるんじゃないでしょうか?
かなりわかりやすくまとまっていると思います。(今見れば)
わかりやすくまとまっているんですが如何せん内容が難しい。何を言っているか分からない。最初の章はまだいいんです。保険とか年金とか自分が直接関わってきた部分なので。ただ最後近くの不動産、相続はまだまだ関係なくて、受かった今でも何を勉強していたのか若干ふわふわしています。やっぱり難しい領域ですね。
もちろん少しは勉強したので勉強する前よりは理解できていますよ!
自分から説明とかは難しくてできないんですが、実はFPを受かった後に引っ越ししたんです。その時に説明されていることが頭に入ってきやすくて驚きました。なんというか前提知識がある上で聞いているわかりやすさです。
今まで信じてきた勉強法に裏切られる
ツイッターかYouTubeの体験談で見ました。世界遺産検定の時は調べたなーと思って…。知ったときはもう ええええええええええ!!!!嘘でしょう!!!と心の中どころか家の中で声に出すほど驚きました。今までやってきたことが全部無駄になっていたなんて…。
まあ知識としては定着しやすくなっているので無駄ではなかったと思……いや!試験に申し込んだ時点でやっぱり一番は受かることじゃないですか?!
知った後はすぐに今までの勉強法は捨てて過去問へ取り組み始めました。
慌てて買った過去問。正直、検定だけだったらテキストより役立つと思います…。
FP3級の勉強法
あんなに内容が難しいにも関わらずFP3級の合格率約80%を支えているのは過去問なんです!!
なんとFP3級の試験問題はほとんどが過去問から!
過去問解いただけで合格率まで行くの?と思う方もいるかもしれません。でも!合格率まではいけます!満点はさすがにかなりしっかり勉強しないと無理です。
ちょっとひねってある問題もあるにはあるんですが、それでも大体同じ範囲から。なので過去問を何回か解いて、答えを理解していれば自然に内容が頭に入ってきます。
試験は過去問が大事って聞きますよね。この試験はそれが骨身に染みるような試験です。
過去問って大事なんだなあ
はるか昔に受験は終わりましたが、その時に気づきたかったことですね…
試験当日
終わった…落ちた…
と、思いながら電車に乗っていました。勉強期間は5日。しかも勉強方法を間違えていたのでほぼ3日。それでも最後まで諦めきれずに計算の公式などを見ていました。
試験会場は新宿の都庁近くでした。新宿駅からでも歩けるのですが、迷ってしまうことが怖くて都営大江戸線で最寄りまで行きました。
新宿駅の都営大江戸線のホームに行くと同じようにFPの教科書や参考書を開いている人が結構いました。
試験会場に着くと、ちょっとお堅めの資格なだけあって年齢層は幅広かったです。主婦らしき方からスーツを着たサラリーマンの人、学生もいました。ばっちりスーツを着ていた人は試験の後に仕事があったんでしょうか。結構いました。
周りを見渡すとしっかり勉強している人しかいなくてビビりまくりでした。
ここらへんは緊張しすぎてあまり記憶に残ってないです。。。
試験問題を開いて、何も覚えてない、どうしようと思ったことだけ覚えています。
まあそれでも問題を解くこと以外にやることはないので仕方なく頭をひねりながら解きます。
しばらくたったら解き終わった人から外に出て午後の試験まで時間を潰すことになります。
2時間くらいあるのであらかじめカフェとか調べておいた方がいいですね。試験会場にも戻ることが出来るんですが解答時間中は入れませんし、午後の試験も30分前くらいから準備のために入れなくなるのでカフェの方がおすすめです。私はカフェを見つけるのが遅くてあまりゆっくりできなかったです。空いてて座れたのはラッキーでした。
座れない可能性もあるので、やはり先に調べて午後の試験に向けてゆっくり勉強した方がいいと思います。
午後の試験は実技試験です。私は学科試験の方がわかったような気がすることが多かったのでもう心はガクガクです。参考書の過去問見てもなんだか理解できていなんです。
実技試験は計算問題が多めと言うよりほぼほぼ計算です。出てくる公式は絶対に覚えておくべきです。そして試験が始まった瞬間に試験用紙に真っ先に書いておいたほうがいいです。覚えていると思っても最後には不安になるので安心するために。
試験時間の最後には、
もうなんにもわからなかった
できる限り力を尽くしたけどだめだった…
と感じて、とぼとぼ帰りました。
自己採点でもやもや
なんと日本FP協会は模範解答を当日の17時にあげてくれます!ありがたい!!
さて、お家に帰ってドキドキしながら17時になるのを待って自己採点を始めます。
落ちてるかもしれなくても落ちてることを確認したかったんです。
う~~~~~~ん、微妙~~~~~。
微妙すぎてここにきて色んな人の体験ブログを読み漁り始める。なんと60点以上でも落ちた人はいるし、逆に60点以下でも受かった人がいる。微妙~。
そしてみんな過去問勉強すること勧めてるー!!!!当たり前ーーーーーー!!!!
とりあえず確実に落ちていなくて一安心しました。いや、でもこの数字微妙~~。もし一問でも解答用紙に移すとき間違えてたら落ちてる…。
こんな微妙な気持ちになるなら「いっそはっきり落ちててくれ~」と思いながら合格発表日を待つ。まあ8割は確実に受かったと思いながらも、いやで落ちてる人いるしな~と一抹の不安を抱えながら過ごしていました。
受かる!!!
さて、合格発表日、これまで以上にドキドキしながらサイトを開きます。
そこに写ってたのは~~~~~
完・全・合・格!
受かったーーーーー!!!!!!!!!!!!
自己採点の点数まんまでした。解答用紙にちゃんと写せてました。
受験してみて
ずっとFPってのはお硬い用語ばっかりですごい難しい試験だと思っていたので、いいきっかけになりました。本当に短い間しか勉強していないんですが意外と頭に残ってます。人間追い詰められたときが一番記憶に残りますね。。。
これからはもっと計画立てて勉強しようと思いました。でもこれ世界遺産検定の受験の際にも言ってた気がします。人間って学ばないんだなあ。
せっかくFP受かったので次は2級目指してみようと思います。6月は引っ越しでバタバタしている時が申し込みだったので見送りました。なので次は2022年9月!次こそちゃんと計画立てて勉強するぞー!
コメント