広告あり

儚い羊たちの祝宴 ネタバレ/感想

記事内に広告が含まれています。

『儚い羊たちの祝宴』

読んだきっかけ

前提として、元々氷菓をアニメで見て、気になって原作小説を買った時に米澤穂信作品と初めて出会いました。氷菓はアニメの雰囲気ももちろん大好きなのですが、小説ならではの解釈の余地がある部分がしっくりときて大好きなシリーズです。ポップになりすぎずしっとりした雰囲気で物語が進んでいくところでアニメと小説の差が出ていてどちらも楽しめるところが好きです。

 

「儚い羊たちの祝宴」自体は、ミステリーの面白い本を探している中でいろんなサイトで勧められていたのがこの本でした。短編ということもあって、本当にラストですっきりするのか疑いながら読んでいったら面白いほどすっきりして楽しかったんです。「オチ」が考察の余地がある作品も、綺麗に落ちる作品も両方好きな人間なので、ラストが気持ちよくはまっているこの作品ももちろん好きになりました。

 

ネタバレありの感想です。

ここからネタバレ注意

 

 

 

身内に不幸がありまして

村里夕日という使用人の手記から始まる作品です。この話での好きな部分は夕日が使用人という立場に誇りをもち、使えている丹山吹子お嬢様にも敬愛の念を抱いている部分です。ですがこの場面があることによって後半への衝撃のフラグが立っている、ともいえる部分でした。純粋に慕っている夕日が可愛かった。ミステリーなので夕日が憎しみを抱いているんじゃないかと邪推もしていたので、反動で可愛く感じるようになりました。人が死ぬ作品の中で純粋に使用人が主人に対して敬愛している場面は少ない気がしているので新鮮さも感じました。その分最後の吹子の述懐は衝撃です。特に夕日に共感している人はより大きな衝撃を感じる部分だと思います。夕日の感情を切り離して吹子に対してずっと懐疑的に思っている人は納得の展開だと思わなくもない。ような…

短編でもあり登場人物が少ないため、何となく吹子お嬢様何かあるんじゃないかと勘繰りつつ読むことができるんですが、夕日の思いに対して吹子は思うことが少なくてかわいそう。吹子も夕日に対して少しは愛しく思う場面もあるのですが、夕日の抱いている想いと比べるとあまりにも薄い気がします。この作品の衝撃は前半の夕日からお様への敬愛が裏切られる場面と、最後の一言で、タイトルの意味が分かった時ですね。ここでも夕日の感情に対して、こんな軽い気持ちで!という対比的な衝撃だと思います。これが夕日の手記がなく吹子の述懐のみであったなら、うまいタイトル回収の話だと思うだけの作品になっていたと思うので。

この話で悔しく思う部分は秘密の本棚の本の共通点に気づかなかったことです。悔しい。読書が好きな人に対して悔しく思わせると同時に「もっとしっかり読んで次は気づくぜ!!」と思わせる、うまく煽ってる部分だと思います。この作品は元々別々で掲載されていたらしいのですがこの悔しさによって作者の他の作品が読みたくなる恐ろしい技術だと思います。この悔しさが本好きの人が没頭する理由の一端だと読み返して気づいた部分です。

 

北の館の罪人

主人公は内名あまりという少女です。莫大な財産を持っている六綱家の妾の子供です。あまりは母親が死んで尋ねなさいと言われた六綱の家を訪ねました。そこでお金より住むところを選んだあまりは北の館に幽閉されている早太郎の身の回りの世話をすることになります。最初に読んだときに「あまり」という名前は名は体を表し過ぎていないかと真っ先に思いました。誰が名をつけたのか、キラキラネームより悲しい。キラキラネームは親の期待や嬉しさが込められている分マシではないかと思うくらいひどい。長女だったり一人っ子なら何かしら良い意味が込められているかもしれない期待がありますけど、妾の子なら良い意味など期待できそうにない分名前が謎でした。あまりを育てることに一生を費やしたという描写からそれなりに愛されていたのではないかと解釈ししましたが、母親は本当にこの名前で満足だったのか謎に感じます。私が知らないだけで、設定上の時代では結構よくある名前なのかもしれないですけど。

それなりに住むところに満足しているあまりは早太郎からお使いをたのまれ色々買いに行いきます。色々あって六綱の家の事情や早太郎が絵を描いていることを知るあまり。六綱家の事情はミステリーや犯罪捜査物が好きな私にとってはよくある話のように感じました。現実ではよくあることは決してないと思っていますが、ミステリーや犯罪捜査物ではよくある描写です。途中途中結構いい待遇受けているなと思っていたら本家の子である詠子がちょっと嫌味を言ってきています。しかし母親が死んでいることを知るとすぐに謝って来るところが可愛い。この話の中で一番好きな人物が詠子です。可愛い。一番可愛い。また色々あって早太郎が死ぬ。その後早太郎が描いていた絵が家族の絵だったことがわかる。ここからこの話の衝撃部分が始まります。あまりの話には確かにと思う部分もありますが共感はできなかったです。早太郎目線になりますが光次郎は社長に満足していそうだったし、早太郎は絵が描ければよかった。詠子は死んだと思っていた兄が生きていた。あまりは遺産をもらってハッピーではいけなかったのでしょうか。ミステリーである以上ハッピーな展開にはできないとは思いますがあまりが強欲に感じました。あと端々にいる詠子が可愛い。兄が死んでもっと会いに行けばよかったと思う部分は本当はいい子なんだろうなと感じる部分でした。

早太郎が殺した人物を知っている部分は人によって怖く感じる部分でもあると思いますが、私は受け入れているのだと感じて悲しくなりました。あの絵はあまりへの当てつけなのか、特に意味があるわけではないのか。早太郎は表面上はいい人に見えますがあまりのように暗い感情を内に秘めていたのか。突飛だと感じた発言がいい伏線になっていましたし、平凡な言葉ではなかったので思い出しやすい場面でした。

この話はあまりが感じた衝撃を読者も同じように感じる話だと思います。あまりの地の文から読者は裏切られたように感じた上で早太郎のダイイングメッセージのような絵が見つかり、二重の衝撃ある点が。あまりの豹変からこれが衝撃なんだと安心していたところを更に殴られた感じがするので楽しい部分でもあります。このまだあったのか!を感じるためにミステリーを読んでいる気がしなくもないような。

 

山荘秘聞

山中にある飛鶏館を管理している屋島守子が主人公です。守子は前に雇われていた家の資金不足によって、今の館を管理する仕事をするようになりましたが客が来ないという悩みを抱えています。調べたところによると主人の妻が無くなり、館は妻のために建てたものだといいます。そのために妻を思い出す館に来ることが減ったのではないかと思われています。

正直この作品はまだ裏があるのではないかと思っています。

端的に内容についてまとめると、客が来ないことにしびれを切らした守子が遭難者を救出した際にそのことを話すことなく救助隊をお世話します。その上で真実に気づいた手伝いの子と遭難者に「レンガのような塊」を渡して黙っていていてもらうのです。異様にすっきりし過ぎているためにもっと何かあるのではないかと思わずにはいられない作品です!館のことも、本当に妻のことが真実であるかははっきりしていないように感じています。考えすぎのような気がしていますが、考えすぎを考えるのも読書の楽しい部分であると思うので色々考えてしまいます。前の二作と比べると衝撃が一回だけのような気もします。なので気づいていない衝撃がまだ残っていると思っているのですが全くわかりません!なので感想もまだある気がするのに!というものになってしまっています。もし何か分かった部分があったら誰か教えてください。

 

玉野五十鈴の誉

また主人公がお嬢さまに戻ります。小栗純香が主人公です。小栗家は彼女の祖母に支配されており純香も逆らうことはできずに親しい者を失いましたが、玉野五十鈴という使用人をつけられ彼女といることによって勇気をもらったと感じています。

五十鈴が交換した本について「身内に不幸がありまして」と同じように何か意味があるのではないかと思いますが私の頭ではわかりませんでした。ここはまた別のブログでしっかりと解釈してみたいと思う部分です。この話の肝は本当に五十鈴が罪を犯したのか、にあると思っています。純香から見た五十鈴は新しい世界を見せてくれる友達のような存在。使用人から見た五十鈴は言われたことしかできない娘。どちらが本当の五十鈴なのか彼女が選んだ本からわかるのではないかと思いますが、知識不足でわからなかったです。悔しい。

個人的には五十鈴が純香を救ったと信じたいのですが、そうなると五十鈴が罪を犯してしまうことになるので可哀想ですが太白は事故だと思いたいです。

この話は一貫して純香の視点から語られるので五十鈴の本心は最後まで分からないです。父親に頼まれたから純香と友達のようになったのか、それとも本当に五十鈴が本心からあの態度であったのか。どちらともとれますが、タイトルにもある玉野五十鈴の誉は純香が思っていることなんです。そこが最後に悲しく感じる部分でした。純香が五十鈴が叶えてくれたのだと信じ切っていることなのか、五十鈴が本当に純香のために罪を犯すことになったからなのか。どちらかというと五十鈴を疑っていた純香が最後に信じるようになった場面が現実を見ることなく妄想を信じているように感じたからなのだと思います。

 

儚い羊たちの晩餐

バベルの会が消滅しているところから始まります。衝撃。これまでの物語の端々に出てきたバベルの会。丹山吹子はこの読書会に行きたくないがために罪を犯し、六綱詠子が所属し、屋島守子のかつて仕えた家のお嬢さまが所属し、小栗純香が所属していたバベルの会です。この作品はバベルの会の会費を払えずに除名された大寺鞠絵の日記を追う形式です。この話ではっきりするのがバベルの会はただの読書会ではなく夢想家たちの集まりであり、物語的な膜を通して現実と向き合う人の集まりだったことです。このシーンで「玉野五十鈴の誉」で最後に悲しさを感じた理由が何となく理解した気がする。ような、しないような。

鞠絵は実際家であるために脱退することとなります。幻想と現実の区別がつかない者が所属する団体なので鞠絵には所属する権利が無いと言うことですね。なぜ鞠絵が変わっていったのかについて色々と解釈はあると思いますが、私は祖父が父親に殺されたことを受け入れられなかったからだと思います。ただ物語が離れなくなったことからバベルの会に所属するにふさわしい人へと変わっていたのではないかと思います。

アミルスタン羊については最初に読んだときにはわからなかったのですが、物語の流れで何となく察し、ザクロで確信に変わりました。ずいぶんわかりやすく書いてくれるのですぐにわかります。

なぜ鞠絵は食べようと思ったのか。少なくともバベルの会に対して、父親の犯行を知った後では所属するにふさわしいと思っていることが伝わってきます。退会させられた意趣返しのようなものなのか。バベルの会と大寺家にふさわしい人間になりたかった鞠絵は成れたのでしょうか。私はやはり祖父が亡くなったことを受け入れられない心とバベルの会から追放された恨みのようなものがあったのではないかと思います。

最後になぜ唇の蒸し物なのか。唇、口は色々と纏わる言葉があります。その中のどれかに掛かっているのではないかと思うのですがわかりません。悔しい。

 

ラストについて、ここは考察がはっきり分かれる部分だと思います。

私は大寺鞠絵の手記を読んだものはまたバベルの会を復活させ、同じような物語が始まるのではないかと思っています。時代を変えながら同じような物語がずっと続いていくのだと感じました。

 

 

儚い羊たちの祝宴

儚い羊たちはバベルの会に所属している人。祝宴は読書会を指し、そのままバベルの会を指しているのだと思います。バベルの会と書いて儚い羊たちの祝宴とルビを振っているようなものだと思います。私がこの作品を好きな理由はそれぞれ物語として完成していながら最後に一つにまとまる感じが気持ちいいからです。一冊の本で5冊読んだかのような満足感があるのにまとまりもあって、シリーズ物を読んでいたような満足感もあって、本当にこの一冊でこんなに満足感を得ていいのかと思うくらい満足する本です。めちゃめちゃお得!まるで栄養調整食品みたい!

 

 

サムネのイラストは「身内に不幸がありまして」からイメージした吹子。思ったより黒髪感がなくなってしまったけど夕日をイメージに入れられて良かった。

この記事を書いた人

英語力がようやく普通の人になれた一般人。ミステリーが好きだが他のジャンルも読みたいと思っている。
世界遺産検定 2級
色彩検定   2級
FP      3級
簿記     3級   保持
簿記2級挑戦中

suigaiをフォローする
suigaiをフォローする
BookとLife

コメント

タイトルとURLをコピーしました